豆知識

ローコスト住宅はなぜ1000万円以下で家が建つの?

ローコスト住宅はなぜ1000万円以下で家が建つの?
Category
豆知識

新築住宅を検討する際、多くの人が抱える不安は住宅ローンの返済ではないでしょうか?。「本当に返せるのだろうか?」という不安は誰もが感じることでしょう。家を建てた後も、毎月の返済を無理なくこなし、余裕のある生活を送りたいと思うのは当然です。

そんな不安を抱える住宅検討層にとって、1000万円以下でも建てられるローコスト住宅はとても魅力的な住宅です。

しかし、なぜ1000万円以下で家が建つのでしょうか?その価格の安さから、家の品質に不安を感じる人も少なからずいると思います。ローコスト住宅の安さの理由や仕組みについて詳しく知ることで、1000万円以下でローコスト住宅がどのようにして実現されているのかを理解し最適な選択ができるように、ローコスト住宅について詳しく解説いたします。

そもそもローコスト住宅はどんな家?

ローコスト住宅はなぜ1000万円以下で家が建つの?

無駄のないシンプルな設計デザイン

ローコスト住宅は、注文住宅に比べて外観や内装をシンプルにすることで無駄を省き、建築費を抑える工夫がされています。できるだけ外観は凸凹をなくすことで、施工もシンプルになります。

住宅はこだわりが多いほど建築費用が高くなってしまうため、デザインや仕様に強いこだわりがある方にはローコスト住宅は向いていません。ローコスト住宅は自由度が低くシンプルな家が多いですが、シンプルな設計は将来のリフォームを検討する際もコストを抑えて実現できるというメリットがあります。

ローコスト住宅の坪単価

ローコスト住宅の坪単価はおよそ30万円〜50万円です。30万円だった場合、30坪くらいの家なら900万円で建てることができ、30坪あれば2LDKや3LDKの家も建てることができます。

もっとコストを削減する場合は20坪前後で建築することでコストをグッと下げることができます。1000万円以下でローコスト住宅が建つのは坪単価が安いことと、坪数を小さい家を建てることで実現可能です。

ローコスト住宅の間取りや仕様

ローコスト住宅の間取りや仕様は、基本的にシンプルで機能性を重視したものになっています。オープンキッチンやダイニングと一体化したレイアウト、廊下をなくしてスペースを有効活用する間取りが特徴的です。

必要な部屋数を最小限にすることで、無駄な壁や柱をなくすことができます。また、設備や内装も標準仕様が定められており、必要に応じてオプションで追加することができる仕組みになっています。標準以外のものを追加するとオプション費用が高額になってしまう場合があるので、注意が必要です。

ローコスト住宅が1000万円以下で建つ理由

ローコスト住宅はなぜ1000万円以下で家が建つの?

ローコストを1000万円以下で実現する選択制のプラン

ローコスト住宅は、いくつかのプランパッケージの中からお客様に選んでいただく選択制を採用することで、打ち合わせ時間を短縮し、人件費を削減しています。選択制のプランは自由度が低い面もありますが、規格化されたプランは専門家が機能性と暮らしやすさを追求して作成しているため、失敗がない間取りとも言えます。さらに、規格化されたプランにすることで、建材や設備の利用も効率化されています。

選択制のプランで施工効率アップ

ローコスト住宅は、選択制のプランを採用することで施工効率をあげています。あらかじめ決められたプランであれば、毎回設計に時間がかかることがありません。決められたプランは施工基準を均一化しやすく、工期を短縮することが可能です。

工期の短縮はコスト削減につながり、さらに施工の均一化が品質のよさを保ち、総合的にコストパフォーマンスが向上することで、1000万円以下で高品質な住宅を提案することができます。

一括仕入れによるコスト削減

ローコスト住宅は一括で大量の資材を仕入れることでコスト削減を図っているため、材料費が安いからと言って、材料そのものや施工が劣っているわけではありません。規格化されたプランであれば、使用する建材がはじめから決まっているため大量に仕入れることで単価を下げることができ、また住宅の原価を下げることでコスト削減を実現しています。

人件費・広告費の削減

ローコスト住宅は、打合せ回数を減らすことで、営業費を抑え、大々的な広告を控えることで広告費を削減しています。通常はモデルハウスにお客様を誘致するために、宣伝活動をしますが、このような費用は会社としては住宅の費用にプラスすることで、回収しなければならないため住宅費用が上がってしまいます。

AQ HAUSでは「脱・住宅展示場」として総合住宅展示場への出展をやめ、まちかどモデルやご入居者様宅、自社研究所内の試行棟などを活用することで、宣伝広告費を削減しています。

ローコスト住宅を1000万円以下で建てる時のポイント

ローコスト住宅はなぜ1000万円以下で家が建つの?

優先順位を明確にする

ローコスト住宅では、注文住宅のように1からこだわり、全ての希望を叶えるような家づくりは難しいため、絶対に譲れない優先順位を事前に決めておくことが大切です。優先順位を決めて、優先度の高いものに予算をかけていくことで、判断に迷いがなくなり、結果的にローコスト住宅を1000万円以下で建てることができ、後悔しない家づくりをすることができます。

郊外や田舎に建築する

建物をどんなにローコストで建築したとしても、土地購入にお金がかかっては住宅ローンを抑えることはできません。郊外や田舎は都市部に比べて土地の価格が安く、建築費用全体をさらに抑えることができます。1000万円以下でローコスト住宅を建てるには、土地の予算をできるだけ抑えることも重要です。

ライフサイクルコストの確認

1000万円以下でローコスト住宅を建てようと思うと、目に見える初期費用に注目してしまいますが、ライフサイクルコストにも目を向けなければいけません。断熱性能が悪ければ、光熱費にお金がかかり、耐久性がない住宅はメンテナンスに費用がかかってしまいます。しかし、ローコスト住宅だからと言って、性能が劣るわけではありません。

住む地域にもよりますが、自分がどのレベルの性能を求めるかを考え、自分にあった断熱性能の材料や省エネ設備を導入することで、光熱費を抑え、長期的にもランニングコストのかからないコスパの良い家にすることができます。

保証やアフターサービスの確認

法律によって、新築から10年間は保証が義務付けられていますが、それ以上については住宅会社によって様々です。1000万円以下でローコスト住宅を建てたとしても、あとあとランニングコストがかかっては意味がありません。
必ず契約前に保証の期間はもちろん、保証の範囲やアフターサービスまでしっかり確認しましょう。

AQ HAUSでは初期保証20年目以降も建物がある限り、主要構造部と防水部分を永久保証。高耐震・高耐久のAQ HAUS だからこそ実現できるアフターサポート制度があります。

実際の建物を見学する

カタログに載っている施工事例だけでは、リアルな生活をイメージすることが難しいです。施工の仕上がりや素材の質感、全体的な雰囲気も写真だけではわからないため、実際に施工された家を見学することが大切です。同じ広さでも、間取りや動線によって開放感や使い勝手は全く異なります。実際に家を見て体験、体感することで、「こうすればよかった」という後悔を減らし、満足度の高い家づくりができます。

この記事のまとめ

1000万円以下で家は建てられる

なぜ、ローコスト住宅は1000万円以下で建てられるのか?ローコスト住宅とはどんな住宅か、また安さの理由について解説いたしました。ローコスト住宅は選択制のプランで自由度が低いことがデメリットとしてあげられますが、プロの専門家が設計したプランは暮らしやすさと快適さを追求しています。ローコスト=品質が劣るわけではありません。資材、人件費、広告費、工事の効率化などあらゆる面で努力し、ローコストを実現しています。

さらに、1000万円以下でローコスト住宅を建てるには優先戦順位を決めることで、本当に必要なものだけを選び、無駄を徹底的に省くことで実現することができます。

ローコスト住宅を1000万円以下で検討する際は、事前に住宅会社に予算を伝えた上で、自分たちの優先順位にそって、希望の条件で建てられる住宅会社を選びましょう。

アキュラホームが手がけるAQ HAUSは、大手ハウスメーカーの品質をローコストで実現し、充実した保証を提供する住まいです。ローコスト住宅をお探しの方はAQ HAUSにまずは、お問い合わせください!