豆知識

【カビ対策】部屋にカビを発生させない方法をご紹介

【カビ対策】部屋にカビを発生させない方法をご紹介
Category
豆知識

きちんとお手入れしているつもりでも、あるとき突然現れる「カビ」。一度生えるとどんどん増えるので、見つけるとショックですよね。ですが、適切なお手入れとお掃除でカビを生えにくくすることは可能です。

この記事では、カビの原因から、カビの撃退方法までを細かく紹介していきます。ぜひカビ対策の参考にしてくださいね!

部屋にカビはなぜ生える?カビの原因は?

【カビ対策】部屋にカビを発生させない方法をご紹介

Rainy day - behind car window

カビの原因はズバリ〇〇!

カビの原因として挙げられるのは主に、
①栄養(埃や垢、石鹸かすなど)
②温度(70%以上)
③湿度(20~35℃)
④酸素
の4つです。

埃や垢や髪の毛、石鹸かすなどの有機物質はカビの大好物!絶好の栄養源になり、カビを増やす原因となります。

家具の裏や、寝具の下、窓のサッシ、など目が届きにくい場所の埃は小まめに掃除するように心がけましょう。また、高温多湿も、カビにとって最高の環境。

室温や湿度をきちんとコントロールすることでカビを生えにくくすることができます。最初に記した4つの条件がすべて揃うとカビが生えてしまいます。

つまり、逆を言えばどれかひとつでも欠ければカビは生えないということ。

小まめな掃除

エアコンや除湿器を使って室温や温度を適切に管理する

簡単なようで難しいですが、まずはこの大鉄則を覚えておきましょう。

家の中でカビが生えやすい場所

埃や髪の毛、高温多湿が大好きなカビ。家の中でもカビが生えやすいのは、空気の通りが悪く、湿度がこもりやすい場所。

大きな家具の下や、後ろ、また寝具の下などは要注意です。知らないうちに埃が溜まるだけでなく、湿気も逃げにくいので、カビにとって最適な環境なんです。

また、カーペットやラグマットの下も要注意。垢や湿度の温床なので、カビが生えやすい場所のひとつです。

そして、忘れてはいけないのがお風呂などの水まわり。常に湿気に晒されて乾燥させることが難しい上に、垢や石鹸かすなどの栄養も豊富です。

少し掃除をサボっていたら、カビが生えてしまった!なんて人も多いはず。

基本のカビ対策をご紹介

【カビ対策】部屋にカビを発生させない方法をご紹介

基本のカビ対策1:小まめな部屋の掃除がカビに効く

まずはカビの栄養を取り除くのが重要です。部屋の隅や、窓のサッシなど見落としがちな場所には埃が溜まりがちなものです。

小まめな掃除はもちろん、窓を開けて空気の入れ替えを行うのも効果的。常に清潔な空気を取り込むことで、埃が溜まりにくくなります。

また、お風呂場なども水まわりではしっかりと汚れを落とすこと、洗剤や石鹸の流し残しをしないことが重要です。使い終わったあとは、清潔に、が鉄則です。

基本のカビ対策2:湿度をコントロールするテクニック

カビにとって居心地のいい環境を作らないことも重要です。とくに注意が必要なのが、湿度。カビは湿度が60パーセント以下になるとほとんど活動することができません。

除湿機やサーキュレーターなどをうまく活用して、室内の湿度をうまくコントロールしましょう。エアコンのドライ機能も効果的です。

クローゼットの中や押し入れなどの小さなスペースでは除湿剤や除湿シートを取り入れるのもオススメです。

また、埃対策同様、小まめな換気もお忘れなく。

暮らしているだけで湿度はこもるもの。新鮮な空気を取り込んで溜まった湿気を逃がしましょう。

基本のカビ対

基本のカビ対策3:日光消毒で部屋のカビを撃退

カビには日光消毒が効果的です。

日光をあてることで湿気を取り除くことができる上に、殺菌効果も得られるので湿気がこもりやすい寝具やマットは日光にあててカビを予防しましょう。

カーテンを開けて、毎朝部屋の中に日光を取り込むのも忘れずに。

カビは夏だけじゃない?冬場の結露に気を付けて

カビは夏のお悩み、だと思っていたら大間違い!冬場も油断大敵です。

最近の住宅は高気密高断熱なため、冬場でもカビが大好きな高温多湿になりやすいんです。

特に、窓の結露には要注意。

うっかり油断すると、窓のサッシにびっしりとカビが……なんてことも。
冬場も小まめな換気で湿度に気をつけましょう。

部屋にカビが生えてしまったら。カビ除去の対策方法

【カビ対策】部屋にカビを発生させない方法をご紹介

中性洗剤でカビ掃除

最初は最もマイルドな中性洗剤から試しましょう。どんな場所にも使うことができ、素材を傷めるリスクも低いため、気軽に試すことができます。

住居用洗剤はもちろん、除菌効果のある台所用洗剤でも大丈夫。絞った雑巾に洗剤を塗布し、気になる箇所を拭きあげてください。

掃除の後はしっかりと乾燥させることもお忘れなく。ただし、効果は比較的マイルドなため、頑固なカビには不向きです。

塩素系漂白剤で頑固なカビを撃退

いわゆるカビ取り剤です。パッキンなどに生えた頑固なカビには断然、塩素系漂白剤です。

カビに直接吹き付けて10分程度放置した後、洗い流します。

強力な除去効果が見込める上に、漂白効果もあるため、見た目もきれいになるのがメリットです。ただし、布、金属、木製のものは素材をいためたり脱色する可能性がありますので注意が必要です。

刺激が強いため、使用時には手袋やマスクなどをつけて、換気をしっかりしてくださいね。また、酸素系漂白剤と併用すると有毒なガスが発生します。必ず、単独で使いましょう。

エタノールを使ったカビ除去

多くの家庭にもある、エタノール消毒剤(アルコール度数80%以上)もカビ除去にひと役買ってくれます。

頑固なカビには適しませんが、軽いカビであれば十分効果を発揮します。普段の食卓や肌に触れる場所にも安心して使うことができるのが嬉しいポイントです。

除菌効果が高いので、普段の掃除の仕上げに使用するとカビ予防にもなります。
ただし、ゴム製品やコーティングされた材質は劣化の原因になるので、使用を控えましょう。また、火気厳禁ですので、火の元の近くでは使用しないでくださいね。

部屋のカビ予防対策にオススメアイテム

置き型タイプ

まずは最も手軽な置き型タイプ。

部屋の広さに合わせてちょうどいいものを選びましょう。置くだけでカビ予防効果が得られるだけでなく、フレグランス効果があるものも。

燻煙タイプ

部屋の隅々まで効果が行きわたる燻煙タイプは高い防カビ効果が期待できます。
ただし、部屋を閉め切って使用する必要があるので、使用中と使用後しばらくは部屋に入ることができないのでご注意を。

スプレータイプ

ピンポイントでカビ予防をしたいときにはスプレータイプが便利です。
隙間や部屋の一部分だけ防カビができるので1本持っていると役立ちそうです。材質に応じた商品が出ているので、用途に合わせてチェックしてみてくださいね。

この記事のまとめ

適切な環境で部屋のカビを撃退

ちょっと油断をしたすきに増えてしまうカビ。一度生えてしまうと、完全に除去をすることが難しいのが悩ましいところです。カビが生えてしまったら、カビが増えにくい環境を整えて、きちんと掃除をするのが大鉄則。

適切な掃除とカビ対策で快適な暮らしを手に入れましょう。